漢方とは
漢方は中国から断続的に日本へと伝わった伝統医学が、江戸時代中期以降、日本独特の伝統医学として体系づけられました。そして、長崎に伝えられた西洋医学「蘭方」と区別するため、「漢方」と呼ばれるようになりました。
漢方医学は東洋医学のひとつ
東洋医学というと、すぐに漢方と思いがちですが、東洋医学には漢方だけでなく、鍼灸や按摩、薬膳、そして気孔なども含まれます。いずれも流儀や流派を持ち中国で発展してきましたが、日本に伝えられた東洋医学のうち、漢方の代表的な薬物療法である湯液(薬草などを煎じて服用する療法のこと)は、現代医療でも活用されています。
漢方医学と西洋医学のちがい
西洋医学は病名により薬が処方されますが、漢方では同じ病気でも年齢や体格、体質、精神状態など、総合的に薬を決めます。
例えば、胃に痛みがある場合、西洋医学なら痛み止めの薬ということになりますが、漢方ではその人は太っているのか、痩せているのか、冷え性か暑がりかなど総合的にみて判断します。そして、その人が本来あるべきバランスのとれた健康的な状態にカラダを整えていく。オーダーメイドの薬です。
漢方が得意とするのは、慢性疾患。自分では調子が悪いと思い病院で検査しても異常がなかったり、体調が優れない場合や虚弱体質、アレルギー体質、冷え性などの体質改善にも適しています。
また、漢方には「未病」と言って、病気と健康の間には明快な境界はないという考え方があり、病気を未然に防ぐ「未病制御」という役割もあります。
しかし、手術を要するような急性の症状やケガなど外科的処置は、西洋医学が適しています。
患部治療に適しているのが西洋医学、カラダを総合的に治療するのが漢方医学なのです。
漢方レター
vol.1 vol.2 vol.3 vol.4
ページトップへ